鳴き声が低い時の猫の気持ちとは?
猫を飼っている人や猫好きな人は、自然と猫の気持ちを察することが出来ますが、猫は表情や鳴き声や尻尾の動き、全身のしぐさなどで気持ちを表現しています。
気持ちを表す猫の鳴き声の中に、低い声のものがあります。
猫の鳴き声が低い時、一体どのような気持ちが込められているのでしょうか。
また、鳴き声による猫の気持ちについてもお話していきます。
猫の鳴き声が低い!低音で鳴く猫の気持ちとは?
いつも可愛らしい声で鳴いている猫が、ある時とても低い声で鳴いた!
それを聞いた飼い主さんは、気持ちが知りたくなることでしょう。低音で鳴く時、猫はどんな気持ちなのでしょうか?
猫の鳴き声が低い時、不安や不満がある可能性が高い
低く太めの声で鳴く時は、不安や不満がある時です。強く主張したい気持ちの現れですので、不安や不満の原因を探ってあげましょう。
普段の猫の様子などを思い返して、いろいろ推測してみるのです。思いついたものを解消していきましょう。
強い欲求やストレスがあると、猫は低い声で鳴き続ける
何かをして欲しい時や、ストレスになるものがある時、低い声で鳴き続けます。
また発情期になったメスは、普段よりも低く太い声で鳴くようになります。
体のどこかが痛いなど身体的な苦痛がある時にも、マォーンと低く太い声で叫ぶように鳴きます。
うちの猫が膀胱炎の時は、トイレに入りながら低く太い声で鳴いていました。
低い声で唸るように鳴く場合は、警戒や警告をしている
唸るような低音の鳴き声は、警戒や警告の声です。
うちの猫達も、庭に知らない猫が来るとこの声を出しています。「こっちに来るな!」と怒っているようです。
また、遊んでいるオモチャを取られたくない時なども「ウゥー」と低く鳴きます。同居の猫がしつこく遊びに誘う時にも、唸って追い払ったりしています。
こういう時に手を出すと、高確率で引っかかれますのでそっとしておきましょう。
猫の鳴き声には意味がある!鳴き方による猫の気持ちとは?
さまざまに変化する猫の鳴き声。低い声以外にも、いろいろな意味が込められているんですよ。
猫の鳴き声について、少しお話をしていきましょう。
猫の鳴き声は、主に飼い主へのメッセージ
飼い猫が鳴く場合、大抵は飼い主に対するメッセージです。
遊んで欲しかったり、ご飯が欲しいといった要求や、「触らないで!」という警告など、様々なメッセージが込められています。
猫の気持ちは、鳴き声の高さや強弱で表現される
鳴き声に込められる気持ちは、声の高さや強弱に現れてきます。
低い声でも、その強さや長さなどによって微妙に気持ちが違ったりします。
猫の高音の泣き声は、飼い主への要求や甘えの場合が多い
先ほどは低い声の場合を書きましたが、高い声にもいろいろな気持ちが込められています。
飼い主に甘えたい時や、何かを要求する時に高い声で鳴きます。
「ニャーン」、「ゴロニャーンと」と言った鳴き声でしたら、甘えているのでしょう。
同時に体をすり寄せて来ます。
「ニャニャッ」と短く鳴く時は、希望がかなって嬉しい時。ご飯を貰えた時などに出る声です。
究極の高音ボイスに、サイレントミャウ(サイレントニャー)があります。
人間には聞き取ることのできない高周波で鳴くので、口は開いてるのに声が聞こえません。
これは飼い主に対する最大の愛情表現なんです。
猫の鳴き声で注意すべきこと!病気や怪我?
猫は病気や怪我で体に苦痛を感じている時にも鳴きます。
いつもより活発さが足りないとか、うずくまっているとか、普段と違う様子が見られたら具合が悪い可能性がありますよ。
猫がトイレ中で鳴く場合は、泌尿器系の病気の疑い
うちの猫もそうでしたが、泌尿器系の病気になるとトイレで鳴きます。尿を出そうとしても出ないとか、出る時に痛みがあったりするからです。
そういう時にはトイレ砂をチェックしてください。血尿が出ている可能性が高いです。
もし出ていなくても、泌尿器系の病気は早期発見が大切ですので、獣医師に相談することをおすすめします。
鳴き声が普段と違う場合は、怪我やヤケドの有無を確認する
普段聞いたこともないような鳴き声が聞こえたら、怪我やヤケドをしている可能性があります。
体を触ってみて特定の部位を触ると噛みつこうとする場合などは、その部位に異変があるのかも。
獣医師に相談してみることをおすすめします。
高齢猫が頻繁に鳴く場合には、認知症の可能性も
猫も年を取ると認知症になることがあります。あまりにも頻繁に鳴くのであれば、もしかしたら認知症かも知れません。
ご飯を食べてから時間が経ってないのに何度も催促してくるといった様子も見られます。また、粗相をするようにもなります。
誤解のないように言っておきますが、高齢になると筋力が弱る事で「ただのお漏らし」をする場合もあるので、粗相をしたから必ず認知症とは限りません。
家の中で、同じ場所を何度も歩き回る様子も見られます。いわゆる徘徊ですね。その他にも、急に噛みつくようになったりもします。
認知症が進むと飼い主の顔も忘れてしまうようです。人間と似ていますね。
鳴き声と同時にこのような様子が見られたら、認知症の可能性もあるので獣医師に相談してみましょう。
まとめ
猫の鳴き声についてお話をしてきましたが、いかがでしたか?
表情に乏しいと言われる猫ですが、その分鳴き声にいろいろな気持ちが込められているんですね。
その表情だって、結構変わっているように思えるのは私だけでは無いはず。
猫は全身で、飼い主に対してコミュニケーションを取ろうとしてくれています。こちらも、上手に猫の気持ちを察してあげたいものですね。