猫が大好き!でも猫アレルギーだから、飼うのを我慢している。
これはよく耳にする話です。
また、猫を飼ってからアレルギーであることが判明したケースもあります。
アレルギーの症状は、人によって重かったり軽かったり様々ですよね。
あまりにも酷い場合は飼育が難しいかも知れませんが、そうでない場合は少し工夫することで飼えるかも知れません。
そこで今回は、猫アレルギーの人が猫を飼う方法についてご紹介していきます。
猫アレルギーでも飼いたい!その方法とは?
猫はとっても可愛くて、見ているだけでも癒されますよね。
一緒に暮らすともっともっと猫のことが大好きになります。
でも、猫アレルギーだから飼うのをためらっている人も多いですよね。
飼ってから猫アレルギーということが分かったなど仕方ない場合もありますが、それ以外の場合は正直言っておすすめ出来ません。
アレルゲンと共に生活することで、症状が悪化する可能性もあります。
そのことで、猫を手放さなくてはならない可能性も考えておく必要があります。
それでも、どうしても猫を飼いたいという人のために、アレルギーでも猫を飼える方法があるかどうか探っていきましょう。
アレルギー症状が出にくい種類の猫を選ぶ
猫アレルギーと分かっている場合、アレルギー症状が出にくい猫を選ぶと良いでしょう。
後で具体的な猫種をご紹介しますが、アレルギーの人に優しい猫がいるんです。
猫アレルギーの辛い症状を少しでも減らすために、そういった猫を選ぶようにしましょう。
それは飼い主のためでもありますし、猫のためでもあります。
シャンプーやブラッシングを心がけ、猫を清潔にする
毛が生え変わる時期には、短毛種と言えども抜け毛が増えます。ですから、特に念入りにした方が良いです。
ブラッシングは、血行を良くするマッサージ効果も期待出来ます。うちの猫達も、ブラッシングしてもらうのが大好きです。
でも中には、ブラッシングが嫌いな猫ちゃんもいるようです。
アレルギーの人が猫を飼う場合は、子猫の頃からブラッシングにならしておく必要があるでしょう。
また、シャンプーをするのも効果的です。
これも子猫の頃から習慣にしておけば、極端に嫌がることはないでしょう。
大人になってから突然お風呂に入れるとなると、それはもう大変です。流血騒動になりかねません。
どうしても嫌がる猫もいると思いますが、それは可哀想だけど我慢してもらって、月に1回くらいのペースでお風呂に入れると抜け毛だけでなくフケも落とせます。
猫との適度な距離を保ち、猫の扱い方を工夫する
抜け毛やフケはアレルギーの人にとって大敵です!
猫との距離感をしっかり考える必要があるでしょう。
例えば、寝室に猫を入れるのはやめるなどです。
猫と一緒に寝るのは、とても幸せな気分なのですが、アレルギーの人はやめておきましょう。
就寝中にアレルギー症状が出てしまっては大変です。
猫アレルギーでも飼いたい!おすすめの猫種は?(ハイポアレジェニック・キャット)
さて、それではいよいよ、猫アレルギーの人におすすめの猫種をご紹介します!
あくまでも、症状を出にくくするだけだという事をお忘れなく。
飼育する前には、自分の症状の程度を把握しておきましょう。
自分の感覚だけで判断するのではなく、きちんと病院で検査を受けておく必要がありますね。
生き物を飼うのであれば、きっちり責任を持たねばなりません。
サイベリアン:アレルゲンの放出が少なくおすすめ
アメリカで、猫アレルギーが起こりにくい猫として大人気。
この猫の唾液を調べた結果、アレルギー物質が少ないということが分かりました。
メスの方がより少なく、オスの場合は去勢しない方が少ないようです。
ただ、サイベリアンなら「必ずアレルギー症状が出にくい」という事ではありませんよ。
個体差もあることを、頭に入れておきましょう。
ベンガル:抜け毛が少なく、アレルゲンが拡散しにくい
野生の血を感じる猫、ベンガル。見た目もワイルドで、かっこいい猫です。
ベンガルは、あまりグルーミングをしないことで知られています。
そのため、フケや唾液が飛び散るのを防げるということです。
シャム:被毛が短く、アレルゲンが放出されにくい
ブルーの瞳が美しい、被毛が短い猫がシャムです。
抜け毛の量も少ないので、アレルゲンが部屋に浮遊するということを防げます。
そのため、アレルギー症状を軽くすることが出来そうです。
バリニーズ
シャムと似たような外見ですが、毛が長いのが特徴です。
長毛種なのに大丈夫?と思いますが、サイベリアンのように糖たんぱく質の生産量が控えめなので、アレルギー症状が出にくいのです。
コーニッシュレックス
とても個性的な猫で、巻き毛が特徴です。
アンダーコートのみなので、抜け毛がとても少ないのが魅力。
そのため、フケの飛び散りも少ないですよ。
オリエンタルショートヘア
とても毛が短く、抜け毛も少ない猫です。
ですがやはりブラッシングはこまめに行いましょうね。
300種類以上の毛色があり、選ぶ楽しみもあります。
スフィンクス
毛がない猫です。
他の種類の猫よりも、フケの拡散が少なくて済みます。
ロシアンブルー
青みがかったグレーの被毛と、グリーンの瞳が特徴の、とても美しい猫です。
糖たんぱく質の生産量が少ないと言われており、サイベリアン同様アレルギーの人に優しい猫です。
まとめ
猫アレルギーだけど猫を飼いたい!という方のために、対策についてご紹介しましたがいかがでしたか?
猫はとても可愛いですので、多少の症状は我慢できるという人も多いことでしょう。
ですが、一緒に暮らすとなると毎日お世話をしなければなりません。アレルギー症状が悪化する事も十分考えられます。
その時に預かってくれる人を必ず見つけておきましょう。
また、猫と触れ合った時の症状がどれくらいなのか、きちんと病院で検査して下さいね。
飼ってから、「やっぱり無理」という事だけはやめましょう。