実はうちの猫もやるのですが、飲み水の中に足を入れてジャバジャバ掻き出してしまうのです。当然辺りはビチョビチョになります。
他の猫も迷惑しますので、なんとかやめて欲しいところ。
どうして自分の飲み水をこぼしてしまうのか、とても気になりますよね。
そこで、調べてみたことをご紹介していきたいと思います。
猫が水をこぼす理由とは?
猫が、水を入れた器を掻いて辺りを水浸しにしたり、自分の飲み水をこぼす理由にはどんなものがあるのでしょうか。
いくつかあるようなので、それをご紹介しまね。
猫が水や器で遊んでいる
ただ単に、水や器で遊んでいる可能性が高いです。
うちの猫もそうなのですが、飲み水に猫の抜け毛が浮いていたりすると、それが気になって掻いている事があります。
一度水面に触れると、今度はその揺れ具あいが楽しくて、次々と前足を繰り出し始めて止まらなくなります。
その様子は楽しそうで、夢中になって水を掻き出しています。
猫が手(前足)で水を飲もうとしている
これも、うちの猫がやっています。
前足の先を水に浸した後、足の裏についた水を舐め取っているんです。
うちには複数の猫がいますが、前足で飲む猫は圧倒的に少ないです。
やはり、直接口で飲む方が効率が良いのでしょうか。でも、前足で飲む猫は、ずっとその方法を続けています。
どうやらこれには、大きく分けて2つの理由があるようです。
まず一つ目からお話しますね。
それは、本能が関係しているというもの。
猫の先祖は砂漠で暮らしていました。砂漠では水はとても貴重です。泥んこの水溜りでも、見つけたらラッキー!
でも普通に口をつけて飲むと、泥まで一緒に飲んじゃいますよね。そんなの、キレイ好きな猫には許せない事でしょう。
そこで編みだした技が、「前足ですくう」なのです。
飼い猫にも、その習性が受け継がれているようです。
器が猫に合わず、水が飲みづらい
もう一つの理由が、器が気に入らないというもの。
お皿の形状が猫に合っていなくて、水が飲みずらい可能性もあります。
猫のヒゲが濡れるような形になっていませんか?
あまりに浅いお皿だと、ヒゲが濡れやすくなるので嫌がります。ですから、前足ですくって飲んでいると考えられます。
うちの場合、何の問題もなさそうに普通に飲んでいるので、器の形ではなく本能の方かも知れません。
猫が水をこぼす時の対策方法!
理由は分かりましたが、やっぱり水をこぼすのは勘弁して欲しい!という飼い主さんのために、対策方法をご紹介いたします。
どの方法があなたの猫に効果的なのかは、試してみないと分かりませんが、参考にしてみてくださいね。
自動給水器を使用する
自動給水器とは、文字通りペットの水が自動で出てくる機械です。
いろいろなメーカーから、たくさんの商品が出ています。
大きさも金額も様々です。
ネット通販でも手に入りますので、いろいろ見比べて決めると良いでしょう。
循環器ですと、水はチョロチョロと少しずつ出続ける感じになります。
ですから、こぼせるほどの水が溜まらないのです。
ただの器に比べると、お手入れをする手間がかかるのが気になりますが、フィルター付きで衛生面に配慮されていたりしますので、そういった所もチェックしてから決めるようにしましょう。
猫には好みにうるさい子がいますので、「給水器は嫌い!」となったら残念ながら飲んでくれないでしょう。
これで飲んでくれる場合には有効ですよ。
ガラスや陶器製など、重量感のある器を使う
今使っている器は、どういった素材でしょうか?
水で遊んだ拍子に器がひっくり返ってしまうようでは、頻繁にお掃除をしなくてはならなくなって大変ですよね。
そうならないためには、器を重量感のあるものに変えてみることをおすすめします。
ガラスや陶器製の器にすれば、猫がひっくり返せないくらいの重さがあります。
うちの場合も陶器製の器ですので、猫がいくら前足で水を引っ掻いても、その拍子にひっくり返してしまう事はありません。
水飲み器を、水がこぼれても支障のない場所に置く
水をこぼされて困るなら、こぼされても困らないような場所に置けば良いという発想もあります。
濡れても良い場所と言えばお風呂場!結構おすすめで、実際にお風呂場で飲ませている人もいます。
ただこれは、お風呂場を嫌がる猫ちゃんには使えないですね。
浴槽に落ちて溺れるといった危険もありますので、水を抜いておく必要もあります。
ベランダがあれば、ベランダを水飲み場にしても良さそうですね。
ですが、夏場は日差しが当たるとお湯になってしまいます。傷みやすくなるので、頻繁に交換する必要もあるでしょう。
そこら辺の配慮が必要になりますね。
外に出している猫の場合は、水は外で飲ませるという選択肢もありそうです。
最近は完全室内飼が推奨されていますし、そういうご家庭も増えていますので、この方法が使える人は限られてしまいますね。
我が家の場合は、100均ショップでトレーを買ってきて器の下に敷いています。
少し大きめのトレーで、深さは2cm程度なので水飲みの邪魔にもなりません。
辺りが濡れるのは防げますが、器の水の減り具合は頻繁にチェックする必要はありますね。
まとめ
猫が飲み水をこぼしたり、器をひっくり返す理由と対策についてお話をしましたが、いかがでしたか?
猫が水をすくって飲むなんて、頭が良いんだなと感心します。
体が濡れるのは嫌がるのに、足だけならOKのようですね。
うちの猫は前足ですくって飲んでいる内に遊びに発展して、たっぷり入っていた水を殆ど全部出してしまうこともあります。
そういった場合は、こぼされても大丈夫な対策が必要です。
私は大きめのトレーを敷いてありますが、お風呂場やベランダを利用している人もいます。
自分の生活空間に合わせて、どの対策を取るか決めると良さそうですね。