猫を飼っている人にはお馴染みの「予防接種(ワクチン)」。
我が家も猫を飼っており、毎年同じ時期に動物病院からハガキが送られてきます。
病院嫌いな猫たちをキャリーケースに入れるのは至難の技!
何気なく振る舞っていてもバレてしまうようで、皆どこかに隠れて気配を消してしまいます。
子猫の時から当たり前のように続けてきた予防接種ですが、これって本当に必要なのでしょうか?
我が家は完全室内飼いなので、「病気になる危険も少ないのになあ」と思う事もあります。
猫達に大きなストレスを与えてまで、予防接種を受けさせる必要があるのでしょうか?
飼い猫に予防接種はしたほうがいいの?ワクチン(予防接種)の必要性とは?
猫の世界にも伝染病があり、それらに感染すると命の危険にさらされる場合もあります。
そういう状況を避けるために、人間と同じように予防接種がおこなわれています。
でも副作用が出る場合もあるとのことで、猫の体に良くない事もあるようです。
そこまでして、飼い猫に予防接種を受けさせる必要があるのでしょうか?
まずは、どうして予防接種が必要なのかという理由をお話していきます。
仔猫は、生後2~3か月で母子免疫が無くなる
生まれたばかりの仔猫の体は、母親からもらった免疫(母子免疫)によって守られています。
ですが母親からの免疫はずっと続くわけではありません。
生後2~3か月で無くなってしまうのです。
ですから、このタイミングで予防接種してあげないと、病気への免疫が殆ど無い「無防備な状態」となります。
予防接種は、恐ろしい病気から愛猫を守る手段なのですね。
屋外に出ることのある猫は、感染症にかかる危険性が高い
自由に外を行ったり来たり出来る猫の場合、室内飼いよりも感染症にかかる可能性が高いです。
他の猫との接触が多く、ケンカに巻きこまれることもあるでしょう。
そういった時に、悪い病気に感染してしまうのです。
予防接種は、そういった感染症から猫を守る役目があります。
飼い主がウイルスを持ち帰り、飼い猫に感染する場合がある
室内飼いでも安心は出来ません。
猫は家の中にいても、飼い主は外に出ますものね。
その飼い主が、病気の猫を触るなどした場合、家に持ち帰ってしまう恐れがあります。
飼い猫が予防接種を受けていない場合、病気に感染してしまうことでしょう。
猫のワクチンには多数の種類がある!費用はどれぐらいかかるの?
猫のワクチンと一口に言っても、その種類はたくさんあります。
そして、種類によって金額も変わってきますよ。
具体的な金額は動物病院によって違いがありますが、大体の相場をご紹介していきますね。
3種混合ワクチン:室内飼いの猫におすすめ、費用は3000円~5000円程度
予防出来る病気
・猫ウィルス性気管支炎
・猫カリシウィルス感染症
・猫汎白血球減少症
費用は、3000~5000円
コアワクチンと呼ばれるもので、最低限これだけは接種させるように推奨されています。
猫カリシウィルスについては、たくさんのタイプの中の1つだけを予防出来ます。
室内飼いでしたら、このタイプがおすすめです。
4~7種混合ワクチン:外飼いの猫におすすめ、費用は5000円~8000円程度
予防出来る病気
4種・・・3種+猫白血病ウィルス感染症
費用は、5000~7000円
5種・・・4種+猫クラミジア感染症
費用は、5000~7000円
6種・・・4種+猫カリシウイルス感染症(2タイプ予防)
費用は、6000~7000円
7種・・・5種+猫カリシウイルス感染症(2タイプ予防)
費用は、7500~8000円
4種以上のワクチンは、外に出る猫におすすめです。
猫エイズのワクチン:単独摂取が必要、費用はおよそ10000円前後
猫の病気に、「猫エイズ」というものがあります。
猫免疫不全ウィルスにより、いろいろな症状が出てくる病気です。
免疫が低下するので風邪を引きやすくなったり口内炎が出来ます。
さらに、癌や食欲低下など多くの症状に苦しめられます。
これは発症すると恐ろしい病気ですが、予防するためのワクチンもあります。
ただし、単独で接種しなくてはならず、値段も10000円前後と高額です。
猫の予防接種って安全なの?本当に大丈夫?副作用の心配は?
猫の予防接種により、いろいろな病気から猫を守ってくれることが分かりました。
でもそれって、本当に安全なものなのでしょうか?
予防接種の副作用に苦しめられては、「受けない方が良かった」ということになりますものね。
副作用があるとしたら、どの程度のものなのか気になりますよね。
それでは、気になる副作用についてお話をしていきましょう。
生命に危険なアレルギー反応を起こす場合がある
危険なアレルギー反応を起こす可能性があります。
アナフィラキシーショックと呼ばれるもので、命にかかわるものです。
これが一番怖い副作用で、数分から数時間で死に至ります。
ですから、病院によっては接種後30分は病院にいるように指示されることがあります。
顔の腫れ、蕁麻疹、嘔吐、下痢の症状がでることもある
予防接種後、お腹の調子が悪くなったり嘔吐の症状が出たりすることがあります。
ワクチンは、一時的に病気にさせるようなものです。
ですから下痢や嘔吐の症状が出たりもします。
すぐに治まれば良いですが、良く朝になっても治まらない場合は病院で診てもらいましょう。
顔の腫れや蕁麻疹は、ワクチンに対するアレルギー反応です。
病院へ電話して、獣医師に様子を伝えて判断してもらいましょう。
ワクチンを打った場所が、しこりになる場合がある
ワクチン接種後に、打った部分にしこりが出来る場合があります。
うちの猫がそうなのですが、つまむと固い塊が出来るのです。
うちの猫の場合はだんだんと消えていきましたが、これが無くならずに肉腫になってしまうと手術で取り除かねばなりません。
肩甲骨の間だと手術が困難なため、肉腫が出来ることを想定して後ろ脚に摂取する獣医さんもいます。
ただ、猫にとっては肩甲骨の間の方が、見えないですし恐怖心が少ないかも知れません。
痛みも後ろ脚の方が強いですし、肩甲骨の間へ摂取する獣医さんも多いです。
摂取箇所は飼い主と獣医さんで相談すると良いでしょう。
まとめ
猫の予防接種についてお話しましたが、いかがでしたか?
必要性と副作用を天秤にかけ、それでもやっぱり予防接種が必要だと思えばした方が良いでしょう。
アレルギー症状が出てしまう猫ちゃんでしたら、摂取前に症状を和らげる注射もあります。
日本では1年に1回が一般的とされていますが、アメリカでは2~3年に1回でもOKと言われています。
それで大丈夫なら、猫への負担が少ない方が良いので毎年は避けたいところ。
特に毎回発熱してしまったり、ぐったりしてしまう猫ちゃんでしたら、予防接種を受ける事自体に抵抗を感じるかも知れませんね。
健康な猫に副作用が出ることはあまりないですが、ほかの病気などで体が弱っていると心配です。
ですから予防接種の時には、気になる症状などがあったら何でも獣医さんに話してくださいね。