猫を飼っていると、家の中に猫用のトイレを設置することになりますよね。中には、猫のトイレの臭いが気になって仕方ないという人もいます。
飼い始めるまでは、こんなに気になるとは思っていなかったという人もいます。実際に飼い始めてみて分かる事もありますものね。
自分だけなら良いとしても、来客がある時などは「臭いと思われたらどうしよう」などと考えてしまうことでしょう。
そこで今回は、トイレの臭いに悩める飼い主さんのために、猫のトイレの臭い対策についてお話をしていきます。
猫のトイレの臭い!猫のトイレ臭を防ぐには?有効な対策は?
猫のトイレの臭いが気になって仕方ない人は、結構いることでしょう。猫は体臭が殆どないのですが、排泄物はやはり臭いものです。
トイレから出てくる臭いが部屋中に充満すると、思わず「うっ」となってしまう人もいるのでは?
我が家にも3匹の猫がいますので、トイレの臭いが気になることがあります。
それはやはり、猫がトイレに入った直後です。
トイレの近くに換気扇があるので、しばらくすれば解消されるのですが、少しでも早く臭いを消したいので、その都度排泄物を取り除いています。
友人が遊びに来た時に「トイレの臭いがするか?」と聞いたこともありますが、特に臭く感じないとのことでした。
猫がトイレを使用したらその都度片づける
先ほどお話しましたが、やはり猫がトイレに入ったらその都度片づけるのが一番効果的です。
しかし簡単なようでいて、結構面倒臭いと感じてしまう人もいるのではないでしょうか?
トイレの度に、いちいちトイレのフードをどかして湿った砂を取り出したり、糞を取り除いたりするのが大変と感じませんか?
その気持ち、分かります。
私は出来るだけ簡単に済ませたいので、トイレにはフードをつけていません。なので、取り除くときに非常に楽です。
また、トイレはすこの式で、トイレ砂は木製ペレットを使用しています。いろいろ試した結果、これが一番楽に感じたからです。
糞の場合は取り除く必要がありますが、尿の場合は水分を吸いこんだペレットがボロボロと崩れ、すのこを通り下のトレーに落ちる仕組みです。
木製ペレットは、消臭効果があるのでボロボロに崩れたものが臭くなるということはありません。
ただ、トイレのフードをいきなり取り外すと、落ち着かなく感じる猫ちゃんもいそうですね。
もし気に入らないとなったら、別の場所で粗相をしてしまうことも考えられるので、トイレの切り替えは慎重に様子を見ながらする必要があります。
トイレ砂も、猫の好みが分かれるところですので、みんながみんな木製ペレットでOKというわけではありません。
ちなみに木製ペレットは固いので、床に飛び出した物を人間が踏むと結構痛いです。
猫のトイレ容器全体を定期的に洗浄する
猫のトイレは、ずっと使い続けていると臭いが染みつくことがあります。
我が家は、先ほども書いた通りすこの式のシステムトイレで、崩れた木くずを受けるトレー部分をビニール袋で包んでいます。
そして更にペットシーツを敷いているので、トレー部分の汚れは殆どありません。
それでも月に1度は、ビニール袋を交換しています。
それと一緒に、トイレ全体の洗浄もしています。
庭にトイレを出し、ホースでジャーッと水をかけスポンジでこするだけです。
月に1度のペースで洗浄していれば、水やぬるま湯で十分落ちる汚れです。
どうしても汚れが目立つ場所があれば、食器用洗剤を薄めて使うのも良いでしょう。
その場合は、すすぎをしっかりとおこなってくださいね。
猫砂の種類や、トイレの設置場所を工夫する
猫砂にはたくさんの種類があります。
粒の細かい砂のような物から、私が使っているペレットのような粒の大きな物まで、本当に様々です。
また、固まるタイプ・固まらないタイプ、トイレに流せるタイプ・流せないタイプ、などにも分かれています。
掃除を頻繁にするには、自分が一番楽だと感じるものが良いでしょう。
もし猫が使ってくれなければ、他の砂を探しましょう。
私は今のトイレに落ち着くまでに、数年かかりました。
猫のトイレ&猫の臭い対策!消臭剤は有効?空気清浄機は?
猫のトイレの臭いが気になるなら、消臭剤を使えばいいじゃないか、と思うのは当然のことです。
一番手っ取り早い方法ですよね。
また、空気清浄機はどうなのでしょうか?
消臭剤だけでは、猫の臭い対策としては不十分
消臭剤を真っ先に思い浮かべる気持ち、よく分かります。
私も使った事があるのですが、やはり消臭剤だけで排泄物の臭いを消すのは限界があるようです。
確かに使わないよりは使った方が効果的ですが、これと併せてトイレの定期的な洗浄は必要でしょう。
そして、排泄物をいかに早く片づけるかというのがポイントです。
部屋の換気を良くし、空気清浄機を使用する
猫がトイレに入ったら、窓を開ける良いでしょう。
うちの場合は換気扇の近くに設置しているので、すぐに換気扇を回します。
更に空気清浄機もあり、見ているとランプを赤色にして頑張って臭いを消してくれているようです。
閉め切った部屋で猫を飼う場合は、脱臭機がより効果的
部屋を閉め切っている場合には、脱臭機を使うと良いでしょう。乾電池で動くような、小型のタイプもありますよ。
ネット通販で手軽に入手出来るのも魅力です。
まとめ
猫のトイレの臭い対策についてお話をしてきましたが、いかがでしたか?臭いが気になる場合は、やはり猫がトイレを済ませたらすぐに排泄物を片づけるのが一番!
そして月に1度くらいのペースで、トイレ全体を洗浄しましょう。
これと併せて、消臭剤や空気清浄機を利用すると効果的です。締めきった部屋での飼育には、脱臭機がおすすめです。
上手にトイレ対策をして、猫も人間も気持ち良く過ごせると良いですね。