猫を飼っていると、柱や壁で爪をとがれるというトラブルは珍しくありません。
一度やり始めると、毎回同じ場所で爪とぎをしてしまい、とても困ってしまいますよね。このような悩みを抱えている人は、たくさんいるようです。
そこで今回は、柱や壁、家具類を猫の爪とぎから守る対策についてお話をしていきます。
猫の爪とぎはどんな時にするの?爪とぎする時の猫の気持ちとは?
そもそも猫は、どうして爪とぎをしているのでしょうか?猫の爪とぎトラブルを解決するにあたり、まずはその辺りを知ることが大切です!
人間からしたらやって欲しくない爪とぎでも、猫にとっては重要な意味があるようです。
それでは、猫の爪とぎの理由について探っていきましょう。
ストレスを解消している
獲物を捕まえ損なったり、飼い主さんに怒られたり、何か上手くいかないことがあると、そのストレスを解消するために爪とぎをするようです。
また、来客などによる緊張もストレスとなり、爪とぎにつながります。
お客さんが来きた時に、猫だけで落ち着いて過ごせる空間を作ってあげると良いでしょう。
同様の理由で、突然グルーミングを始める場合もあります。
爪の手入れをしている
猫は狩りをして生きる動物です。爪は、獲物を捕まえるための大事な武器となります。
また野生で暮らしている場合は、自分を守るためにも必要となります。ですから、常に爪の手入れをして鋭い状態を保っておかねばなりません。
猫の爪は、表面にある古い「さや」が剥がれることで、新しい爪が出てきます。
爪とぎをするのは、その古い部分を取り除く意味もあります。爪の伸び過ぎも防げます。
飼い主にかまって欲しくてアピールしている
飼い主に遊んで欲しかったり、ご飯をおねだりする時など、自分に関心を向けるために爪とぎをする場合があります。
わざわざ飼い主の近くに来て爪とぎをするのは、構って欲しいサインの可能性が高いです。いっぱい遊んであげてくださいね。
マーキングをしている
猫の肉球には臭腺があり、そこから強いニオイが出ています。
爪とぎをすることによって、そのニオイをこすりつけて縄張りをアピールすることが出来るのです。
爪とぎによって出来た爪あとも、縄張りのアピール。
柱で爪とぎをする場合、背伸びをするのはなるべく高い位置にマーキングをしたいという気持ちの現れです。
そうすることで、自分の体の大きさ(=強さ)を主張しているのです。
猫の爪とぎを防ぎたい!効果的な防止対策とは?
猫には爪とぎを用意してあげる必要があります。与えられた爪とぎで満足出来れば、柱や壁で爪を研ぐことはなくなるでしょう。
我が家も、猫の爪とぎを数か所に設置しています。
猫のご飯の用意しをしている時に爪をとぐ行動がよく見られるので、キッチンにも設置。
爪とぎにはいろいろな素材がありますので、自分の家の猫が気にいる素材を探してあげましょう。
市販されている専用の爪とぎを与える
猫用の爪とぎは、ペットショップやホームセンターなどで売られています。ネット通販ですと、いろいろな人のレビューを参考に出来ます。
自作する人もいますが、手軽に用意するにはやはり市販の爪とぎが一番でしょう。
飼い猫が好む素材や形状の爪とぎを用意する
爪とぎと一口に言っても、その素材や形には様々なものがあります。
ペットショップなどで一番よくあるタイプは、長方形のケースに段ボールをセットするタイプです。
段ボールがボロボロになったら、中身だけ交換すればOK。段ボール以外にも、布タイプ、麻縄タイプ、板タイプがあります。
形も、柱状タイプや円形タイプ、アーチタイプなど、本当に様々。
好みにうるさい猫の場合、いろいろ試してみるしかありません。
定期的に飼い猫の爪を切る
先ほど書いたように、猫の爪とぎには爪が伸び過ぎないようにするという理由があります。
ですから、爪が伸びないように人間が爪を切ってあげると良いでしょう。
猫の爪とぎから柱、壁、家具を守ろう!どんな方法がある?
爪とぎを設置しても、柱や壁で爪とぎをしてしまう可能性があります。
既にされている場合は、すぐにでも対策を取りましょう!便利グッズがいろいろありますよ。
壁や家具に傷・汚れ防止シートを貼る
壁や家具を傷から守るためのシートが売られているので、それを利用しましょう。
ツルツルしているので爪がひっかかりません。猫が諦めてくれるでしょう。
柱に爪研ぎ用のプレートを取り付ける
逆に、あえて爪をとがせるという考えもOK!こちらは、爪とぎを壁に貼る感じなので、とがれても柱が傷つかずに済みます。
爪とぎを防ぎたい場所に、猫が嫌いな匂いのスプレーをかける
猫は、柑橘系のニオイが苦手な場合が多いです。そういったニオイを、爪とぎして欲しくない場所に吹きつけるのです。
ですがこの方法は、猫にストレスを与えてしまうことが考えられます。また、ニオイに慣れてしまったら効果はなくなります。
まとめ
猫の爪とぎで困っている場合の対処方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
猫の爪とぎには、いくつかの理由があるのですね!猫は理由があってやっているのですから、怒っても解決しないでしょう。
この場合、人間側がうまく対処してあげたいものです。今回ご紹介した方法を、是非参考にしてみてくださいね。