年々暑くなる日本の夏!
あまりに過酷な状況ですと、人間と同様に猫も熱中症になります。真夏に突然飼い猫の様子がおかしくなったら、熱中症を疑ってみて下さい。
ここでは、熱中症の症状と対処法をまとめてみました。
飼い猫が熱中症になったかも!?熱中症になった猫の症状とは?
暑い夏、猫は上手に涼しい場所を見つけてそこで過ごします。
ですが、そういった場所を見つけられなかった場合、人間と同じように猫も熱中症になります。
猫は元々体温が高いですので、さらなる上昇で危険な状態になりやすいです。
体温が41℃以上になると、危篤状態となるでしょう。
猫は汗腺が少なく、人間のように全身から汗を出して体を冷やすことが出来ません。
暑さにとても弱いのです。ですから、室温管理をしっかりしてあげる必要があるでしょう。
それでは、熱中症になった時の猫には、どのような症状が見られるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
ぐったりして元気がなく、食欲もない
猫は1日の殆どを寝て過ごしているため、気付くのが遅れることもあります。
ですから暑い日には、ちょくちょく様子をみてあげましょう。
食事の時間になっても起きてこなかったり、食べたがらなかったり、目に力がない場合など、これらは熱中症の初期症状の可能性があります。
舌を出してあえぐような荒い呼吸をする
猫は汗腺が極端に少なく、体温を下げるために呼吸を利用します。
猫が口を開けて呼吸をしているというのは、異常なことです。息遣いが荒くなっていたら、熱中症かも知れません。
よだれが大量に出たり、歩く時にふらつく
口回りによだれがいっぱいついていたり、垂れていたら、熱中症の可能性があります。
また、足取りが不確かでヨロヨロとふらつきながら歩くのも、熱中症の症状です。
熱中症が重度になると、痙攣したり意識不明になる
重度の熱中症では、痙攣や意識不明といった症状が出ます。
かなり危険な状態と言えるでしょう。一刻も早い処置が求められます!
飼い猫が熱中症になったかも!?適切な応急措置は?
熱中症には段階があり、初期に行う措置と重度になってから行う措置では違いがあります。
いくつかの対処法をご紹介しますので、猫の様子を見ながら行ってください。
早急に猫の体温を下げる努力をする
体温が非常に高くなっている状態ですので、それをとにかく下げる必要があります。
熱中症が軽い場合は、これで落ち着くことが多いです。速やかに体温を下げるのに効果的な方法
[box class=”yellow_box” title=”体温を効果的に下げる方法”]
・冷房のきいた部屋に入れる。
・濡らしたタオル・保冷材を、首や脇の下にあてる。
・濡れタオルで体をくるむ。
・扇風機などで、冷たい風を送る。
[/box]
体温が39℃程度になったらやめて大丈夫です。(猫の体温測定が可能な場合)
水を飲ませて脱水症状を回避する
これも、熱中症が軽い場合に行う措置です。
水が飲めない状態でしたら、スポイトで少しずつ垂らしてあげましょう。
動物病院へ連絡し、獣医師の指示を受ける
重度になりますと、痙攣などの症状が出ます。
口を開けて喘いでいたりする様子が見られたら、すぐに動物病院に連絡をして下さい。
その間も、猫の体を冷やし続けてください。無理に水を飲ませず、安静にしておきましょう。
そして、獣医師から指示されたとおりに対処してください。
飼い猫を熱中症から守る大切なポイント!効果的な予防法とは?
対処方法を頭に入れておくことも大切ですが、その前に熱中症にならないように予防することが肝心!
そこで、熱中症から猫を守るポイントをご紹介します。
エアコンを利用して室内を適切な温度に調整する
エアコンの冷房や除湿機能を使って、猫の適温に設定してあげましょう。
28℃くらいが良いでしょう。
あまり冷やすと、猫はその部屋から出て行ってしまいます。
普段窓を開けることで室温調整出来ている場合でも、仕事や買い物で留守にする時はエアコンを使いましょう。
いつでも水分補給ができるように、水を十分に用意しておく
夏場は水が傷みやすいので、可能でしたら何度も交換してあげると良いでしょう。
仕事で出掛ける場合は、出掛ける前と帰って来てから、すぐに交換してあげましょう。
たっぷりと入れて、いつでも水分補給が出来るようにしておきましょう。
ペット用のクールマットを使用する
ペットショップやネット通販で、夏の暑さ対策グッズがいろいろ売られています。
その中に、ペット用のクールマットがありますので、それを利用すると良いでしょう。ただ、素材の好みが激しいので、使ってくれない場合もあります。
その場合は、気にいる素材を敷くなどの工夫が必要でしょう。
うちの場合は大理石の板を利用していますが、室温が高くなると板も温かくなりますので、本当に高温になった時には意味がありません。
気温の高い日は、やはりエアコンを使うことになります。
まとめ
猫の熱中症の症状と、対処法についてお話をしましたが、いかがでしたか?
たくさんの被毛に覆われている上に、汗腺が少なく体温を下げる術が呼吸だけ。猫にとって、日本の夏は過酷なものであるに違いありません。
外で暮らす猫なら涼しい場所がいくらでもあり、自由に移動して対応するのでしょう。
でも、室内飼いだとそうもいきません。
夏は是非エアコンを使い、室温の上がり過ぎに注意してあげてくださいね。そして、自分で対処しきれないと判断した場合は、動物病院に連絡をして下さい。
電話でも指示を出してくれますので、遠慮せずに助けを求めましょう。