今、ペットとして猫を飼う人が増えています。その人気ぶりは、犬を上回りました!中には、一人暮らしの相棒として猫を飼う人もいるようですよ。
家に帰った時に出迎えてくれる存在がいるのは、とても心和むものです。一人暮らしで猫を飼うためには、気をつけなくてはならない点がいくつかあります。
飼い主も猫も、そして周囲の人も、みんなが快適に暮らせるように必要なポイントをご紹介しますので、一人暮らしで猫を飼う時に参考にして下さいね。
猫を一人暮らし(ワンルーム)で快適に飼う方法
ワンルームで猫と一緒に暮らすのは、とても楽しいものです。猫が甘えてきてくれたり、夜は一緒に布団に入って寝てくれたりもします。
一人暮らしの寂しさなんて、どこかに吹きとんじゃいます。
ですが、何も知らずにいきなり飼うことで、思わぬトラブルに発展したり、猫がストレスを抱えてしまったり、怪我や病気を招くことだってあるんです。
まずは、どういった事に気を配らるべきかを知ることが大切!それでは、一人暮らしのワンルームで猫を飼う場合に気をつけるポイントを、見ていきましょう。
必ず猫を飼って良い(猫飼育可)物件で飼いましょう
既に一人暮らしをしている人は、必ず猫飼育可かどうかを確認してください。これから一人暮らしを始める人は、ペット可の物件を探しましょう。
中には、コッソリ隠れて飼っている人もいるようです。そうすると、「バレてはいけない!」という思いから、飼い主の神経がピリピリしてしまったりします。
そういった感情は必ず猫に伝わりますので、猫も落ち着かない気持ちになることでしょう。
猫にも寝床を作ってあげよう
猫用の寝床は、ペットショップに行くとたくさんの商品が並んでいます。ですが猫は好みにうるさく、買ってあげた寝床に入らないといった話もよく聞きます。
我が家の猫も、市販の寝床より段ボールの箱を繰り抜いたものが好きです。あなたの猫の好みを考えつつ、静かで落ちつける場所に寝床を確保してあげましょう。
ただ、寝る場所は温度や湿度の変化によって猫が自分で決めますので、季節によって変わったりします。猫の行動をよく見て、猫がよくいる場所に寝床を置くのも良いでしょう。
寝床をおいた途端そこに寝なくなったら、寝床が気に入らなかったのかも知れません。
高く登れる場所を設置してあげよう(キャットタワー等)
猫を飼う時に気になるのが、やはり「運動不足にならないか」という事でしょう。ワンルームでも猫が運動不足にさせないためには、「キャットタワー」を設置してあげましょう。
猫は昔から高い所が大好き。その理由は、広々と見渡せて敵に襲われにくいから。安全で安心出来る場所なので、寝床にも丁度良いのです。
様々な大きさの商品があります。高さがある場合は、安定性を重視しましょう。ハウスやハンモックがついていたり、子猫や老猫用に階段がついていたりするものもありますよ。
ネット通販で選ぶ場合には、レビューをよく読んで参考にすると良いでしょう。
爪とぎを用意しよう
猫は、頻繁に爪とぎをします。その理由は以下の通り。
[aside type=”normal”]
- するどさを維持し、武器として使えるようにしておく。
獲物を見つけたらいつでも狩りに使えるように、メンテナンスの意味で爪をとぎます。
- 肉球から出るニオイをつけ、縄張りを示す。
猫の足からは強いニオイが出ています。それをこすりつける事で、自分の縄張りを主張するのです。
- ストレスを感じた時に、気分転換に爪とぎをする。
知らない人が来たり、獲物が取れなくてイライラしたりする時などに、爪をといだりします。同居の猫に怒られた時なども、突然とぎ始めたりします。
- 飼い主の自分に注意を向けるため。
ご飯が欲しかったり、甘えたかったり、遊んで欲しい時など、飼い主をこちらに振り向かせたい時に爪とぎをします。
[/aside]
猫の爪とぎにはいくつかの素材がありますが、段ボール製のものが安くて種類も多いです。きちんと爪とぎを用意してあげれば、壁を傷つけることもないでしょう。
もし壁で爪とぎをしている場合は、立って爪とぎをするのが好きなタイプなのかも知れません。立てて使う爪とぎも売られているので、そういったものを利用すると良いでしょう。
外を眺められるようにしてあげる!
ワンルームの狭い空間で毎日を過ごすというのは、いくら寝てる時間が多い猫と言えども退屈です。飼い主さんが仕事で家を空けている時間が長ければ、退屈な時間も増えるでしょう。
そんな時、外が見えるようにしておいてあげると、良い気分転換になります。
猫が外をじっと見るのは、「外に出たいなあ」というよりも「外からの侵入者がいないかどうか見張る」という気持ちが大きいようです。車や鳥、通りかかる人を見るのも、良い刺激になりストレス解消につながります。
帰ったときは遊んであげよう
飼い主さんが仕事から帰ると、きっとしっぽを立ててすり寄ってくる事でしょう。疲れている時は少しでも良いので、一緒に遊んであげると喜びますよ。
オモチャは買い与えておしまいではなく、飼い主さんが動かしたり転がしたりしてあげましょう。そういったやり取りも、猫のストレスを発散させてくれます。
室温には気を付けよう
一人暮らしの場合、昼間は仕事で家に誰もいない状態になることが多いでしょう。特に夏場は、締めきった室内は驚くほど高温になります。
猫も熱中症になるので、エアコンのドライを利用したり、冷房を弱めの28℃くらいに設定しておくようにしましょう。冬の場合は、防寒対策をしっかりしていれば基本的に暖房はいりません。
毛布や保温グッズを用意し、猫の体温で十分温まれるようにしておきましょう。
まとめ
一人暮らし(ワンルーム)で猫を飼う方法や注意点をご紹介しましたが、いかがでしたか?
猫の飼育が可能かどうか、まずはその確認から始めましょう。そして飼い始めたら、飼い主の留守中でも猫が快適に暮らせるように気を配ってあげましょう。
寝ている時間が多い猫ですが、起きている間は走り回ったり高いところに飛びあがったり、活発に遊びます。それが出来ないと、ストレスになってしまいます。
猫の運動不足やストレス解消のために、今回ご紹介した方法を是非取り入れてみてくださいね。